企業にとって、「今現状のアクセスはどういう状況か?」「ユーザーは自社サイトの何に興味があるのか」「売りたい商品は実際どれだけ関心をもたれてるか」など、今現状の状況を細かく把握し、これから先の対策と改善をどうしていくかを明確化するためにはアナリティクス(解析)が必要になってくると思います。
ただ闇雲にトライしていくのではなく、PDCAをしっかり回していくためにはアナリティクスが必須。「数字」として結果がはっきりとわかるため明確な改善案を出すことも可能。
ですがアナリティクスは細かい分析ができる分、あちこちに情報が散らばっているので少々見辛さもあるのが難点。
そこで今回はGoogle アナリティクスをより効率的にレポートを作成して確認できる方法をご紹介したいと思います。
目次
Google アナリティクスをシートに自動でまとめちゃおう
さて、では早速やり方についてご紹介。
まず用意が必要なのはこちら。
- Googleアカウント
- Google アナリティクス設定(計測したいサイトを既に設定している状態)
たったこれだけ。
これから説明する手順を踏んで行けば非常に簡単に設定が可能なのでそのまま説明を見ながら一緒に設定してみてください。
ではこの二つが既に設定されている状態で、続いてGoogle スプレッドシートを開きましょう。
スプレッドシートを開いたら、上のメニュー部分から「アドオン」>「アドオンを取得」をクリックします。
アドオンの検索画面が開かれたら「Google Analytics」と検索するか、こちらの画像のように既に表示されていればそれをクリックしてください。(画像の左下にあるアイコンが今回使用するアドオンになっています)
するとアプリの詳細画面のような画面に遷移しますので、「インストール」ボタンをクリックします。
Googleアカウントがアドオンを使用していいかどうかの権限リクエストをしていいかというアラートが表示されるので、「続行」をクリック。
内容が問題なければ画面下にある「許可」をクリックしましょう。
ここで注意点。自分がGoogle アナリティクスを設定しているアカウントでログインしているかを確認しましょう。複数Googleアカウントを所持している場合、別のアカウントで設定している場合があるので、その際は再度ログインをし直して上記設定を最初からリスタートすることで解決します。
たまに一回で追加可能できない場合があります(追加完了しましたとうアラートが表示されない場合は追加できていません)ので、その際はアドオンの追加をもう一度お試しください。
アドオンが追加できたら先ほど追加したメニュー部分に追加したアドオン名、今回ですと「Google Analytics」が追加されているかと思いますので、そこにカーソルを合わせて「Create new report」をクリックしましょう。
するとスプレッドシート右側に設定画面が表示されます。こちらで詳細の設定をしていきます。手順は以下の通り。
1.Name部分でレポート名を入力
レポートのタイトル、どのレポートかがわかるように設定をします。
2.Accountで解析したいアナリティクスアカウントを選択
アナリティクスを自動化したいアカウントを選択します。今回は弊社で行っているアカウント、「北映メディア研究室」を選択してみました。大きな設定をしていない場合は「Property」「View」部分も自動で設定されます。
3.Choose configuration optionsで解析したい詳細項目を選択
ここから解析したい内容の詳細設定を追加していきます。それぞれの項目ごとに主要で使われている名称を中心にご説明をしていきます。
Metrics(取得値)
ユーザー数 | Users | ga:users |
---|---|---|
新規ユーザー | New Users | ga:newUsers |
セッション | Sessions | ga:sessions |
直帰率 | Bounce Rate | ga:bounceRate |
目標 XX の完了数 | Goal XX Completions | ga:goalXXCompletions |
目標 XX のコンバージョン率 | Goal XX Conversion Rate | ga:goalXXConversionRate |
離脱 | Exits | ga:exits |
収益 | Revenue | ga:transactionRevenue |
自然検索 | Organic Searches | ga:organicSearches |
ユーザーあたりのページビュー数 | Pageviews per User | ga:cohortPageviewsPerUser |
今回は「New Users」「Bounces」「Organic Searches」を設定しました。
Dimentions(切り口となる指標)
日付 | Date | ga:date |
---|---|---|
月 | Month of the year | ga:month |
週 | Week of the Year | ga:week |
時 | Hour | ga:hour |
流入キーワード | Keyword | ga:keyword |
参照 URL | Referral Path | ga:referralPath |
メディア | Medium | ga:medium |
参照元 | Source | ga:source |
キャンペーン | Campaign | ga:campaign |
ページ | Page | ga:pagePath |
Country | Country | ga:country |
デバイスカテゴリ | Device Category | ga:deviceCategory |
今回は「keyword」「Age」「Gender」を設定しました。
Segments(より詳細な設定)
こちらはより詳細に範囲を指定できます。今回は特に詳細度を求めていなかったので設定していません。
今回は特に設定はしていません。これらを設定して「Create」ボタンをクリックしてみましょう。
すると「Report Configration」と言うタブが自動で生成されます。ここから設定を変更することも可能です。例えば、「Start Date」「End Date」部分は計測したい日にちから終了する日にちを設定することができます。
それでは実際に動かしてみましょう。再度上のメニューから「アドオン」>「Google Analytics」>「Run reports」をクリック。
無事動いたらこのようなアラートが表示されます。
すると別タブに先ほど自分で設定したレポート名で検索結果が表示されます。こちらは最新情報にしたい場合は再度Run reportsを行えば最新状態にすることが可能です。
また、スケジュール設定をすることもできます。
スケジュール設定は同じメニュー部分から「Google Analytics」>「Schedule reports」で設定が可能。クリックしてみましょう。
クリックするとこのような画面が表示されます。「Enable reports to run automatically.(自動でレポートを更新することを有効化する)」にチェックを入れてましょう。
するとこのような画面が表示されます。「every day」部分は○日ごと、週ごと、月ごとなどの周期、4.a.m – 5. a.m.の部分は時間帯になります。お好きな更新頻度を設定して、日別、週別、月別、年別などの設定をして楽に集計作業を任せちゃいましょう!
「Save」ボタンを押して設定が完了します。
無駄を省き、効率的にタスクをこなしていこう
いかがでしたでしょうか?今回はGoogle Analyticsを自動でレポート処理してくれる設定についてご紹介させていただきました。
AIの成長がどんどんと伸びてきている今、そこを使わない手はありません。
より効率的な作業を目指して、手間をどんどん省いて他に割ける時間をどんどん作っていきましょう!